Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
コメント
[C3984]
- 2007-09-17 00:26
- 編集
[C3985]
不思議な色合いと、形のおもしろい花冠ですね。
これ、こないだ偶然にもネットで見たことがあります。
リンデルニア・フロリバンダ(Lindernia floribunda)と言うみたいです。
ゴマノハグサ科の植物で、乾燥に強いそうですね。
流通名ではヒトミグサ、ヒトミソウ、リンデルニア、イリサンセスなどあるとか。
これ、こないだ偶然にもネットで見たことがあります。
リンデルニア・フロリバンダ(Lindernia floribunda)と言うみたいです。
ゴマノハグサ科の植物で、乾燥に強いそうですね。
流通名ではヒトミグサ、ヒトミソウ、リンデルニア、イリサンセスなどあるとか。
- 2007-09-17 08:31
- 編集
[C3990]
大きな蝶も減ってしまった中 シジミちゃん達は元気ですねぇ。
今は一番多く見かけます(名前はわかりません)
これほんとトキワハゼみたいですね。
もっと窮屈になったら匍匐し出すかな?
今は一番多く見かけます(名前はわかりません)
これほんとトキワハゼみたいですね。
もっと窮屈になったら匍匐し出すかな?
- 2007-09-17 23:35
- 編集
[C3994]
牛柄さんへ。
確かに似てますね~。
でも、葉っぱの形やつき方が違います。
花は、トキワハゼよりも少し大きい感じです。
苗のラベルのにも"天使の涙"としか書いていなくって…
どう育てていけばいいのか、さっぱりです。
シジミチョウが花に留まっている姿、
見たことあるようで実はない気がします。
確かに似てますね~。
でも、葉っぱの形やつき方が違います。
花は、トキワハゼよりも少し大きい感じです。
苗のラベルのにも"天使の涙"としか書いていなくって…
どう育てていけばいいのか、さっぱりです。
シジミチョウが花に留まっている姿、
見たことあるようで実はない気がします。
- 2007-09-18 07:53
- 編集
[C3995]
かげさんへ。
ありがとうございます。
この花、ゴマノハグサ科なんですね!
シソかゴマノハグサかどちらかのようでいて、葉っぱがネックでした。
もしかしたら、多肉系?って思っていたくらいです。
(厚みのある葉っぱと茎なんですよ。)
ただひとつ気になるのは、乾燥に物凄く弱いんです。
少し水遣りが遅れただけで、葉が萎れます。
1度萎れた葉っぱは枯れてしまい、元には戻らないんです。
熊本の暑さはキツ過ぎるんでしょうか。(笑)
ありがとうございます。
この花、ゴマノハグサ科なんですね!
シソかゴマノハグサかどちらかのようでいて、葉っぱがネックでした。
もしかしたら、多肉系?って思っていたくらいです。
(厚みのある葉っぱと茎なんですよ。)
ただひとつ気になるのは、乾燥に物凄く弱いんです。
少し水遣りが遅れただけで、葉が萎れます。
1度萎れた葉っぱは枯れてしまい、元には戻らないんです。
熊本の暑さはキツ過ぎるんでしょうか。(笑)
- 2007-09-18 08:00
- 編集
[C3996]
g-trmさんへ。
とにかく不思議な植物なんです。
園芸植物にしては花が小さく少ないし、
葉っぱは変なつき方をしていて、すぐに折れるんです。
でも、花色は綺麗ですよ~。
濃くなくて、水彩絵の具で塗ったような淡い色なんです。
そこが天使の涙なのかな?って思います。
とにかく不思議な植物なんです。
園芸植物にしては花が小さく少ないし、
葉っぱは変なつき方をしていて、すぐに折れるんです。
でも、花色は綺麗ですよ~。
濃くなくて、水彩絵の具で塗ったような淡い色なんです。
そこが天使の涙なのかな?って思います。
- 2007-09-18 08:08
- 編集
[C3997]
淳さんへ。
天使の涙と聞くと、とても儚いようなイメージですよね。
その割には、数日持つ花なんです。^^
1年中咲いているわけではなく、咲いて休んでを繰り返します。
この天使の涙、花茎がとても短くて、撮影には苦労しました。
鉢をあちこち傾けてみたり、しまいには私自身が体を傾けたり…。
早く垂れるくらいに伸びて欲しいものです。^^
天使の涙と聞くと、とても儚いようなイメージですよね。
その割には、数日持つ花なんです。^^
1年中咲いているわけではなく、咲いて休んでを繰り返します。
この天使の涙、花茎がとても短くて、撮影には苦労しました。
鉢をあちこち傾けてみたり、しまいには私自身が体を傾けたり…。
早く垂れるくらいに伸びて欲しいものです。^^
- 2007-09-18 08:18
- 編集
[C3998]
florさんへ。
シジミちゃん、今、元気ですね~。
昨日も、玄関前のカタバミの近くで5匹ほどが乱舞してました。
たぶん、4匹のオスが1匹のメスを巡って戦っていたのではと…。
いつも以上の速さで飛んでましたよ。
そういえば、いつの間にか大きな蝶を見る機会が減りましたね。
一応、居るには居るんですけど、確実に数が減っています。
まだまだ暑いので、あと1世代がんばって欲しいです。
シジミちゃん、今、元気ですね~。
昨日も、玄関前のカタバミの近くで5匹ほどが乱舞してました。
たぶん、4匹のオスが1匹のメスを巡って戦っていたのではと…。
いつも以上の速さで飛んでましたよ。
そういえば、いつの間にか大きな蝶を見る機会が減りましたね。
一応、居るには居るんですけど、確実に数が減っています。
まだまだ暑いので、あと1世代がんばって欲しいです。
- 2007-09-18 08:24
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://ashimoto239.blog58.fc2.com/tb.php/448-fc39e797
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

"天使の涙"という草花です。
詳しいことはよく分かりません。
春頃わが家にやって来てくれたのですが、未だによく分からないんです。^^;
(本当の名前さえも…)

色違いの2株を育てています。
1cmに満たない小さな花を咲かせてくれるんですよ。
ただ問題がひとつ。匍匐性なのに鉢から垂れてくれません…。
どうして大きくなってくれないの?
鉢を写さないように撮ったら、微妙な角度の写真になってしまいました。(笑)

撮影中、ヤマトシジミさんが遊びに来てくれたんですよ♪
大慌てで撮った1枚です。
2cmあるかないかの、とっても小さいシジミさんでした。
コメント
[C3984]
一枚目のを見て、トキワハゼの変種かな?と思いました。
けど、葉が違うんですよね。
天使の涙、ですか。
匍匐性=枝垂れる からそう名付けられたのかな。
こんな、うっかりするとスルーしてしまいそうな花でも、
チョウはちゃんと分かって来てくれるんですね。
けど、葉が違うんですよね。
天使の涙、ですか。
匍匐性=枝垂れる からそう名付けられたのかな。
こんな、うっかりするとスルーしてしまいそうな花でも、
チョウはちゃんと分かって来てくれるんですね。
- 2007-09-17 00:26
- 編集
[C3985]
不思議な色合いと、形のおもしろい花冠ですね。
これ、こないだ偶然にもネットで見たことがあります。
リンデルニア・フロリバンダ(Lindernia floribunda)と言うみたいです。
ゴマノハグサ科の植物で、乾燥に強いそうですね。
流通名ではヒトミグサ、ヒトミソウ、リンデルニア、イリサンセスなどあるとか。
これ、こないだ偶然にもネットで見たことがあります。
リンデルニア・フロリバンダ(Lindernia floribunda)と言うみたいです。
ゴマノハグサ科の植物で、乾燥に強いそうですね。
流通名ではヒトミグサ、ヒトミソウ、リンデルニア、イリサンセスなどあるとか。
- 2007-09-17 08:31
- 編集
[C3990]
大きな蝶も減ってしまった中 シジミちゃん達は元気ですねぇ。
今は一番多く見かけます(名前はわかりません)
これほんとトキワハゼみたいですね。
もっと窮屈になったら匍匐し出すかな?
今は一番多く見かけます(名前はわかりません)
これほんとトキワハゼみたいですね。
もっと窮屈になったら匍匐し出すかな?
- 2007-09-17 23:35
- 編集
[C3994]
牛柄さんへ。
確かに似てますね~。
でも、葉っぱの形やつき方が違います。
花は、トキワハゼよりも少し大きい感じです。
苗のラベルのにも"天使の涙"としか書いていなくって…
どう育てていけばいいのか、さっぱりです。
シジミチョウが花に留まっている姿、
見たことあるようで実はない気がします。
確かに似てますね~。
でも、葉っぱの形やつき方が違います。
花は、トキワハゼよりも少し大きい感じです。
苗のラベルのにも"天使の涙"としか書いていなくって…
どう育てていけばいいのか、さっぱりです。
シジミチョウが花に留まっている姿、
見たことあるようで実はない気がします。
- 2007-09-18 07:53
- 編集
[C3995]
かげさんへ。
ありがとうございます。
この花、ゴマノハグサ科なんですね!
シソかゴマノハグサかどちらかのようでいて、葉っぱがネックでした。
もしかしたら、多肉系?って思っていたくらいです。
(厚みのある葉っぱと茎なんですよ。)
ただひとつ気になるのは、乾燥に物凄く弱いんです。
少し水遣りが遅れただけで、葉が萎れます。
1度萎れた葉っぱは枯れてしまい、元には戻らないんです。
熊本の暑さはキツ過ぎるんでしょうか。(笑)
ありがとうございます。
この花、ゴマノハグサ科なんですね!
シソかゴマノハグサかどちらかのようでいて、葉っぱがネックでした。
もしかしたら、多肉系?って思っていたくらいです。
(厚みのある葉っぱと茎なんですよ。)
ただひとつ気になるのは、乾燥に物凄く弱いんです。
少し水遣りが遅れただけで、葉が萎れます。
1度萎れた葉っぱは枯れてしまい、元には戻らないんです。
熊本の暑さはキツ過ぎるんでしょうか。(笑)
- 2007-09-18 08:00
- 編集
[C3996]
g-trmさんへ。
とにかく不思議な植物なんです。
園芸植物にしては花が小さく少ないし、
葉っぱは変なつき方をしていて、すぐに折れるんです。
でも、花色は綺麗ですよ~。
濃くなくて、水彩絵の具で塗ったような淡い色なんです。
そこが天使の涙なのかな?って思います。
とにかく不思議な植物なんです。
園芸植物にしては花が小さく少ないし、
葉っぱは変なつき方をしていて、すぐに折れるんです。
でも、花色は綺麗ですよ~。
濃くなくて、水彩絵の具で塗ったような淡い色なんです。
そこが天使の涙なのかな?って思います。
- 2007-09-18 08:08
- 編集
[C3997]
淳さんへ。
天使の涙と聞くと、とても儚いようなイメージですよね。
その割には、数日持つ花なんです。^^
1年中咲いているわけではなく、咲いて休んでを繰り返します。
この天使の涙、花茎がとても短くて、撮影には苦労しました。
鉢をあちこち傾けてみたり、しまいには私自身が体を傾けたり…。
早く垂れるくらいに伸びて欲しいものです。^^
天使の涙と聞くと、とても儚いようなイメージですよね。
その割には、数日持つ花なんです。^^
1年中咲いているわけではなく、咲いて休んでを繰り返します。
この天使の涙、花茎がとても短くて、撮影には苦労しました。
鉢をあちこち傾けてみたり、しまいには私自身が体を傾けたり…。
早く垂れるくらいに伸びて欲しいものです。^^
- 2007-09-18 08:18
- 編集
[C3998]
florさんへ。
シジミちゃん、今、元気ですね~。
昨日も、玄関前のカタバミの近くで5匹ほどが乱舞してました。
たぶん、4匹のオスが1匹のメスを巡って戦っていたのではと…。
いつも以上の速さで飛んでましたよ。
そういえば、いつの間にか大きな蝶を見る機会が減りましたね。
一応、居るには居るんですけど、確実に数が減っています。
まだまだ暑いので、あと1世代がんばって欲しいです。
シジミちゃん、今、元気ですね~。
昨日も、玄関前のカタバミの近くで5匹ほどが乱舞してました。
たぶん、4匹のオスが1匹のメスを巡って戦っていたのではと…。
いつも以上の速さで飛んでましたよ。
そういえば、いつの間にか大きな蝶を見る機会が減りましたね。
一応、居るには居るんですけど、確実に数が減っています。
まだまだ暑いので、あと1世代がんばって欲しいです。
- 2007-09-18 08:24
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://ashimoto239.blog58.fc2.com/tb.php/448-fc39e797
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
けど、葉が違うんですよね。
天使の涙、ですか。
匍匐性=枝垂れる からそう名付けられたのかな。
こんな、うっかりするとスルーしてしまいそうな花でも、
チョウはちゃんと分かって来てくれるんですね。